理不尽な夏
- 2014/08/31
- 08:01

今日が夏休み最終日という子供も多いだろう。宿題は終わったかな。夏休みの思い出 3年いち組 やいちろおスイカ割りをしました。おわり。・・・。私はこう見えても結構真面目で、宿題は早めに終わらせるタイプであった。しかし、私の妹は、ギリギリまでやらないタイプ。いや、ときには、宿題をしないまま二学期に突入し、そのまま冬休みまで突っ走る(つまり、先生を諦めさせた)タイプ。夏休みの宿題といってすぐに思い浮かぶ言...
ちゃんと見よう
- 2014/08/30
- 07:00

盲導犬のオスカーが背中を刺された、というニュースは、犬好きの人ならもうみんな知っているだろう。健気にも、彼は、声をあげることも噛み付くこともせず、いつもどおりにパートナーを職場まで連れて行った。盲導犬はこういったイタズラをされることがよくあるという。許されんね!オレが盲導犬になって、そがんおかしかことばするヤツにゃ吠えまくって、噛み付いてやる!心意気だけ、いただきます。(そもそも、その性格では盲導...
寿限無
- 2014/08/29
- 08:22

犬とのコミュニケーションで、いちばん大切なのは、アイコンタクトだという。名前を呼んだら、ちゃんと飼い主を見ること。弥一郎はうちに来て二日目には、自分の名前を覚えて、私を見るようになった。「弥一郎!」と呼ぶと、このとおり。なんね?少々態度がでかいのが気になったが、「エライエライ」と褒めた。ところが、しばらくしてうちに慣れてくると、遊ぶことに一生懸命になってしまい、名前を呼んでもこちらを見なくなった。...
National Dog Day
- 2014/08/28
- 08:16

ぐっもーにん、えぶりワンコ。昨日は、ナショナルドッグデーだったってよ。昨晩、インスタグラムを見ていたら、アメリカのフォロワーさん達が、「Happy National Dog Day !」と盛んに愛犬の写真をアップしていた。ネットで調べてみたところ、アメリカで10年ほど前に始まったものらしい。趣旨は、飼い犬への愛を深めることと、保護犬を救おう、というもの。それで思い出したのだが、先日、NHKBSで「世界わんわんドキュ」とい...
いい顔ふたつ
- 2014/08/27
- 08:07

妹の2、3才頃の写真は、変な顔をしているものが多い。「むぎゅう~」っとタコみたいな顔をしている。最初にやったときに、まわりのオトナが面白がって、「いい顔だ、いい顔だ」と褒めたんだろう。それ以来、「いい顔をしてごらん」と言われると、タコ顔をするようになったわけだ。犬の知能はニンゲンの2~5才と言われるが、まったくその通りだと思う。犬も、飼い主が褒めると、同じことを何度でもやってみせる。うちの場合、ト...
今月の愛犬イラスト & 水彩色鉛筆画モデル犬募集!
- 2014/08/26
- 08:39

今月オーダーいただいた愛犬イラストたちです。トップバッター、イケワンまめ蔵くん。お写真では、首輪、タグ、お洋服を身につけていましたが、飼い主まめママさんより「脱がせちゃって~」とご依頼があり、全裸になっていただきました(いやん、笑)瞳がうるうる。目ヂカラあるぞ。まめ蔵くんは、もう1ショット。こちらは、お洋服着たままで。木立を吹いてくる風が感じられそうな、すてきな写真でした。こちらは、juncinさんから...
まちがって覚えてる
- 2014/08/25
- 06:44

弥一郎は、マテ、オスワリ、フセは完璧だが、オテを間違って覚えている。普通、「オテ!」と指示すると、目の前に出されたニンゲンの手の平に、犬は自分の手をのせる。ところが、弥一郎の場合、「右手を自分に引きつけて上げる」のがオテだと思っているようだ。(左利きだが、「オテ」は右手を上げる)オレのオテはこればい。子犬の頃、練習していたときに、ニンゲンの手の平にのせなくても、右手が上がれば、「まぁ、いいや」とオ...
晩夏
- 2014/08/24
- 08:50

草ん種ん出来てきたねぇ。もう夏も終わりに近かばい。犬の言うとおり、晩夏である。盛夏がないまま、晩夏な感じなんだけど、まぁ、自然のこととて仕方ない。まぁだ稲ん穂の出らんとよ。今年は不作かんしれん。かんしれん:かもしれないニセ農場主がいつも散歩で通る田んぼ。田植えも遅かったから、これからなのかもしれないけれど、草丈ばかりが伸びている。写真を撮ったときは、めずらしく太陽が顔を出していた。今年の阿蘇のふも...
紋太郎と弥一郎
- 2014/08/22
- 08:01

秋田の「そらうみかーたんさんのおうち」から、はるばる我が家へやってきた、モンステラの紋太郎。(ネーミングはそらうみかーたんさんです。私ではありませんっ!←同じようなのをつけるくせに)パキラおばさんの隣で、九州の生活をエンジョイ中。でも、まだ根っこは出てこない。葉っぱはイキイキしているし、茎の切り口もきれいなので、いつか発根してくれるだろうと、水を取り換えては愛でている。紋太郎、キミがこの地に根付い...
幸せの青い蜂
- 2014/08/21
- 09:00

今日の記事にゃ、なばんごつ昆虫が出てくっけん、苦手な人ぁ、スルーしてはいよ。なばんごつ:たくさん南阿蘇村の絵本の美術館の庭に、ルリモンハナバチという珍しい種類の蜂が居る。黒地に青のシマシマで、とてもきれい。「幸せを呼ぶブルービー」といって、この蜂を見に訪れる人もいるそうだ。(ここを見てみると、動画もあるよ→南阿蘇村観光協会)幸せの象徴にされる動植物というのは、希少種が多い。どこででも見られる種類じ...