コメント
No title
おはようさん(*≧∀≦*)
最近の学芸会は主役やその他が所謂役変わりで・・って
学校が多いんじゃないかなぁ??
娘の小学校時代はそんな感じの学芸会だったよ。
人と比べる事で気づく事ってあるよね
比べなかったら・・成長する事が出来ないのかもしれないね
違いを認識する事で努力するからね(*^▽^*)
平等ってあり得ないんだけど
学生時代・・特に義務教育中は平等平等って
常に言われているような気がするよ。
最近の学芸会は主役やその他が所謂役変わりで・・って
学校が多いんじゃないかなぁ??
娘の小学校時代はそんな感じの学芸会だったよ。
人と比べる事で気づく事ってあるよね
比べなかったら・・成長する事が出来ないのかもしれないね
違いを認識する事で努力するからね(*^▽^*)
平等ってあり得ないんだけど
学生時代・・特に義務教育中は平等平等って
常に言われているような気がするよ。
No title
おっはー^^
そうなんだよ、我が妹!
子育てをしていて、びっくりぽんなことがいっぱい。
特に運動会。
先に予選をして、早い子から8人ずつ組を作って走るわけよ。
するとクラスで8番目に早いのに、ビリだったり
9番目なのに一等賞だったりね。
いいじゃん、勉強がダメでも身体能力が高い子が注目される日であっても…
いろんな場面で誰かを輝かせたり、「できない」と決めるつけることがないように先生が配慮しているのが随所に見てとれた。
こういう教育を突き詰めると、「一億総活躍」社会を目指すよな変な政策が出来上がるんじゃね?
いつから日本人はこんなに恥知らずな国民性を身につけてしまったんだろうね。
そう!
犬も己の弱さや小ささを知らないとそういうことになるね。
パピー時代に他の仔と触れ合うことがなかったそらがまさしくそう。
だから人にも犬にも「ワタシが一番よぉ」とワンコラする。
相手がガツンと厳しかったり、ギャオン!っと一発やってくれたら、シュン!
そうされる前にもっと己を知ってくれ〜と願うワタシなの。
あ、でもあんまりまぁーるくなったら、それはそれでつまんないのかな^^
そうなんだよ、我が妹!
子育てをしていて、びっくりぽんなことがいっぱい。
特に運動会。
先に予選をして、早い子から8人ずつ組を作って走るわけよ。
するとクラスで8番目に早いのに、ビリだったり
9番目なのに一等賞だったりね。
いいじゃん、勉強がダメでも身体能力が高い子が注目される日であっても…
いろんな場面で誰かを輝かせたり、「できない」と決めるつけることがないように先生が配慮しているのが随所に見てとれた。
こういう教育を突き詰めると、「一億総活躍」社会を目指すよな変な政策が出来上がるんじゃね?
いつから日本人はこんなに恥知らずな国民性を身につけてしまったんだろうね。
そう!
犬も己の弱さや小ささを知らないとそういうことになるね。
パピー時代に他の仔と触れ合うことがなかったそらがまさしくそう。
だから人にも犬にも「ワタシが一番よぉ」とワンコラする。
相手がガツンと厳しかったり、ギャオン!っと一発やってくれたら、シュン!
そうされる前にもっと己を知ってくれ〜と願うワタシなの。
あ、でもあんまりまぁーるくなったら、それはそれでつまんないのかな^^
No title
小学校の徒競走で
等質グループ分けするようになって久しいわ。
昔は背の順で機械的だったでしょう。
今は能力の低い子から、または高い子から
順に一緒に走るの。
だから速い子でもビリになるし、遅い子でも1位になる。
でもね、子どもの能力ってそれぞれの得意不得意がある。
速い子がせっかくのヒーローになれる場を失う。
競争することが悪いみたいな風潮。
確かにメリットはある。
1位になれたといってこれからの意欲が出る子。
でも、走ることだけが活躍の場という子の
晴れの舞台、笑顔を奪ってもいる。
子どものたちの能力は普段の学習で伸ばしてやればいい。
競うこと、
自分の苦手を知ることもあっていいと思ってたけど、
少数派でした。
ちなみに卒業アルバムも名簿でチェック。
誰が何回載ってるかって。
しかも大中小の写真の大きさ分けて。
名簿も男女混合。
葵ちゃんなんて男か女かわからないわ。
パンツ姿のショートの女の子も多いし。
だから全てさんづけで呼ぶの。
君はNGワードよ。
等質グループ分けするようになって久しいわ。
昔は背の順で機械的だったでしょう。
今は能力の低い子から、または高い子から
順に一緒に走るの。
だから速い子でもビリになるし、遅い子でも1位になる。
でもね、子どもの能力ってそれぞれの得意不得意がある。
速い子がせっかくのヒーローになれる場を失う。
競争することが悪いみたいな風潮。
確かにメリットはある。
1位になれたといってこれからの意欲が出る子。
でも、走ることだけが活躍の場という子の
晴れの舞台、笑顔を奪ってもいる。
子どものたちの能力は普段の学習で伸ばしてやればいい。
競うこと、
自分の苦手を知ることもあっていいと思ってたけど、
少数派でした。
ちなみに卒業アルバムも名簿でチェック。
誰が何回載ってるかって。
しかも大中小の写真の大きさ分けて。
名簿も男女混合。
葵ちゃんなんて男か女かわからないわ。
パンツ姿のショートの女の子も多いし。
だから全てさんづけで呼ぶの。
君はNGワードよ。
No title
あのねぇ~、
そうなんだよ、それが今の現実。
なんかバカみたいだよね。
運動会でも順番つけないで、
それが一体何になるんだろうね?
学芸会ってか、発表会みたいなのも、
主役に選ばれなかったこの親が、
先生に直談判するんだよね。
それも一人二人じゃないから、
そういう事になっちゃうのよ。
うちのねーたんのときも、
鼓笛隊があったんだけどね、
「どうしてうちの子がピアニカなんですかっ」
って文句言う親が多かったもんだから、
全員ピアニカの「ピアニカ隊」になっちゃったの。
なんか世の中、まちがってるよねぇ~と思うのは、
わたしの考えが古いのかしら?
そうなんだよ、それが今の現実。
なんかバカみたいだよね。
運動会でも順番つけないで、
それが一体何になるんだろうね?
学芸会ってか、発表会みたいなのも、
主役に選ばれなかったこの親が、
先生に直談判するんだよね。
それも一人二人じゃないから、
そういう事になっちゃうのよ。
うちのねーたんのときも、
鼓笛隊があったんだけどね、
「どうしてうちの子がピアニカなんですかっ」
って文句言う親が多かったもんだから、
全員ピアニカの「ピアニカ隊」になっちゃったの。
なんか世の中、まちがってるよねぇ~と思うのは、
わたしの考えが古いのかしら?
良きライバル
おはよう(*^_^*)
一流になった人は良きライバルがいたからとの話を聞きます
ライバル心ハングリー精神、それを無しには上を望む力も半減してしまうのでしょう
そう、運動の出来る子、勉強の出来る子、可愛くて誰からも好かれる子
自分の得意分野を見つけて更に努力する
みんな同じだったら、そんな芽を摘んでしまう事になってしまうのかも
ただ、最近すべてを兼ね備えた人がいるのは悔しい
これもナニクソと思う大きな力になりうるのだろうか!(^^)!
一流になった人は良きライバルがいたからとの話を聞きます
ライバル心ハングリー精神、それを無しには上を望む力も半減してしまうのでしょう
そう、運動の出来る子、勉強の出来る子、可愛くて誰からも好かれる子
自分の得意分野を見つけて更に努力する
みんな同じだったら、そんな芽を摘んでしまう事になってしまうのかも
ただ、最近すべてを兼ね備えた人がいるのは悔しい
これもナニクソと思う大きな力になりうるのだろうか!(^^)!
No title
おっ!海が男役もらってる。
それもおヒコさんのが体が大きい(笑)。
舞台観てても思うんだけど
相手役を殺しちゃうくらい
すごいオーラの主役っているんだよね。
また脇で光り心に残る役者もいる。
その人の持ち味だからそれが素晴らしい。
みんな同じってことはないし、同じじゃつまんないしね。
自分の個性をいかせること見つけたいよね。
無差別テロは許すまじ。世界は広い。
シリア難民に紛れてドイツに入国するテロリストもいるみたいだけど
本当に困っている人達が支援を受けられなくなったらどうするのか?
イスラム憎しの感情を煽るだけの行動は
敬虔なイスラム教徒を傷つけるだけだから。
犬の海は今だ復活せず。
ヤイの山に金星を許すに違いない。
それもおヒコさんのが体が大きい(笑)。
舞台観てても思うんだけど
相手役を殺しちゃうくらい
すごいオーラの主役っているんだよね。
また脇で光り心に残る役者もいる。
その人の持ち味だからそれが素晴らしい。
みんな同じってことはないし、同じじゃつまんないしね。
自分の個性をいかせること見つけたいよね。
無差別テロは許すまじ。世界は広い。
シリア難民に紛れてドイツに入国するテロリストもいるみたいだけど
本当に困っている人達が支援を受けられなくなったらどうするのか?
イスラム憎しの感情を煽るだけの行動は
敬虔なイスラム教徒を傷つけるだけだから。
犬の海は今だ復活せず。
ヤイの山に金星を許すに違いない。
No title
こんにちは〜
ほんと同感。
幼い頃から勝負の世界にいたワタシにしたら運動会では競わず、学芸会では同じ役をする意味がさっぱり分からない。
一位になりたいから練習を頑張る、主役になりたいから色んな努力をする。
結果なれないかもしれないけれどその過程が大切ですよね。
容姿や能力の違い、多いに結構。
だからこそ色んな人間が集まった時に面白い事が起きる。
そんな事を知らずに育った子供たちはオトナになって色んな壁にぶち当たった時、どうなってしまうんでしょうね。
↑ワタシも思った〜(笑)
ヒコの方が海君よりデカイ。
だけどキャラ的には…うん、こうだなって超納得。
ほんと同感。
幼い頃から勝負の世界にいたワタシにしたら運動会では競わず、学芸会では同じ役をする意味がさっぱり分からない。
一位になりたいから練習を頑張る、主役になりたいから色んな努力をする。
結果なれないかもしれないけれどその過程が大切ですよね。
容姿や能力の違い、多いに結構。
だからこそ色んな人間が集まった時に面白い事が起きる。
そんな事を知らずに育った子供たちはオトナになって色んな壁にぶち当たった時、どうなってしまうんでしょうね。
↑ワタシも思った〜(笑)
ヒコの方が海君よりデカイ。
だけどキャラ的には…うん、こうだなって超納得。
No title
この地球という星は、住む人々が、比較される星だそうです。
競争する!、ライバルがいる!そこで、切磋琢磨して、自分を磨き、立身出世って言うのかな、世の中に出て名を立てる!今までの、偉人伝では見てるとみんなそうですもんね。
だって、みんな、同じじゃ、何も始まらないしね・・・
ヤッパリ、競争して、前に前に出ようとすることが、その人を磨くことにつながりますからね。でも人には、優しい手を差し伸べるという気持ちも大切ですよね。今までも、本物の立派な人は、自分さえよけりゃって言う心の人は落っこちて名前さえ残りませんよね。競争しながらも相手を認め、相手にやさしい気持ちを持てる強いては、万民の幸せを思う人が、最後に残っていますよね。
テロは、絶対許せません!
移民と称して、人の優しい心を踏みにじってる輩もいるので、これは、どうしたらいいのか、これからの課題になりますね。
全ての移民の人を受け入れるのは、怖い!って思っていたことが、実際に起こってしまいましたね。
競争する!、ライバルがいる!そこで、切磋琢磨して、自分を磨き、立身出世って言うのかな、世の中に出て名を立てる!今までの、偉人伝では見てるとみんなそうですもんね。
だって、みんな、同じじゃ、何も始まらないしね・・・
ヤッパリ、競争して、前に前に出ようとすることが、その人を磨くことにつながりますからね。でも人には、優しい手を差し伸べるという気持ちも大切ですよね。今までも、本物の立派な人は、自分さえよけりゃって言う心の人は落っこちて名前さえ残りませんよね。競争しながらも相手を認め、相手にやさしい気持ちを持てる強いては、万民の幸せを思う人が、最後に残っていますよね。
テロは、絶対許せません!
移民と称して、人の優しい心を踏みにじってる輩もいるので、これは、どうしたらいいのか、これからの課題になりますね。
全ての移民の人を受け入れるのは、怖い!って思っていたことが、実際に起こってしまいましたね。
No title
そうそう、今どきの幼稚園や小学校は
人と競わず、みんなで平等にやりましょう~なんだよね!
でも片やスポ少では大会があり勝ち負けを競うことになる。
「みんな違ってみんないい」って先生は言うけど
みんなと違う考えや、行動をとる子には
「みんなと同じようにしなさい」という。
そして受験も就活もすべて競争社会!
社会に出れば出世のためにまた競争!
結局みんな能力が違うのだから
いつかはその違いをわからなければいけないのよね。
小さいころからその違いをしっかり受け止め理解して
違いの分かる人間になることが一番大切だよね!
人と競わず、みんなで平等にやりましょう~なんだよね!
でも片やスポ少では大会があり勝ち負けを競うことになる。
「みんな違ってみんないい」って先生は言うけど
みんなと違う考えや、行動をとる子には
「みんなと同じようにしなさい」という。
そして受験も就活もすべて競争社会!
社会に出れば出世のためにまた競争!
結局みんな能力が違うのだから
いつかはその違いをわからなければいけないのよね。
小さいころからその違いをしっかり受け止め理解して
違いの分かる人間になることが一番大切だよね!
聞いたことがあります
運動会でも順位をつけないとか
でも、子供たちは、一番だった!とか言ってるみたいだけど(笑)
私も雪太郎さんに賛成~!
自分の出来ること、出来ないこと、得意なこと、苦手なこと、そういう大事なことを知ることができると思うから
本当の「かわいそう」は、自分がのことがわからないことだと思う
1つ得意なことがわかっていれば、自信につながると思うのだけどね
まぁ、親が甘いんだと思うよ
親は自分がイヤだったことを排除してあげたいのだろうか?
でもそれで、この先の人生、自分でやっていけるのかな・・・?
あら、真面目なことを書いてしまったわ(笑)
弥一郎くんの鼻わっかのお顔、いいわ~♪
らんは鼻わっかをさせてくれません
往生際が悪いったら(笑)
運動会でも順位をつけないとか
でも、子供たちは、一番だった!とか言ってるみたいだけど(笑)
私も雪太郎さんに賛成~!
自分の出来ること、出来ないこと、得意なこと、苦手なこと、そういう大事なことを知ることができると思うから
本当の「かわいそう」は、自分がのことがわからないことだと思う
1つ得意なことがわかっていれば、自信につながると思うのだけどね
まぁ、親が甘いんだと思うよ
親は自分がイヤだったことを排除してあげたいのだろうか?
でもそれで、この先の人生、自分でやっていけるのかな・・・?
あら、真面目なことを書いてしまったわ(笑)
弥一郎くんの鼻わっかのお顔、いいわ~♪
らんは鼻わっかをさせてくれません
往生際が悪いったら(笑)
No title
こんにちは。
えぇ~、今はそんな運動会や学芸会になっているんですかぁ~(◎_◎;)
もう何年も見てないから知らなかった(^-^;
親が訴えるからそうなるんでしょうが・・・
教育はもう少し考えないと将来の日本は危ないですね。
おいらが前に思ったことが、教師が全ての子供に「〇〇さん」って呼ぶこと。
その時おいらは、違和感感じてこれじゃダメだなと思った(^-^;
テロは許されません!
亡くなられた方の冥福を祈ります。
えぇ~、今はそんな運動会や学芸会になっているんですかぁ~(◎_◎;)
もう何年も見てないから知らなかった(^-^;
親が訴えるからそうなるんでしょうが・・・
教育はもう少し考えないと将来の日本は危ないですね。
おいらが前に思ったことが、教師が全ての子供に「〇〇さん」って呼ぶこと。
その時おいらは、違和感感じてこれじゃダメだなと思った(^-^;
テロは許されません!
亡くなられた方の冥福を祈ります。
トト母さんへ
役変わり?
例えば白雪姫を演ずる人が途中で変わるの?
違和感あるなぁ。
演ずることが上手な子、走るのが得意な子、
勉強ができる子、まとめ役の上手い子・・・それぞれでいいのにね。
それに、「これ、チョー苦手!」っていう挫折感も味わうべきだと思う。
私なんて運動会の前日、天変地異が起こるように祈ってたくらいでさ、
でも、運動会で恥をかくことも必要だったと今は納得してる。
そうそう、平等って言葉はすごく良い言葉なんだけど、
世の中不平等にできているから、それを目指すのよね。
もともと平等なんですよ~なんて教えるのは、間違ってるね。
例えば白雪姫を演ずる人が途中で変わるの?
違和感あるなぁ。
演ずることが上手な子、走るのが得意な子、
勉強ができる子、まとめ役の上手い子・・・それぞれでいいのにね。
それに、「これ、チョー苦手!」っていう挫折感も味わうべきだと思う。
私なんて運動会の前日、天変地異が起こるように祈ってたくらいでさ、
でも、運動会で恥をかくことも必要だったと今は納得してる。
そうそう、平等って言葉はすごく良い言葉なんだけど、
世の中不平等にできているから、それを目指すのよね。
もともと平等なんですよ~なんて教えるのは、間違ってるね。
そらうみかーたんさんへ
ふふふ、びっくりぼんだよねぇ。
運動会の徒競走の予選なんて、足の遅い私は
「二度も走らされたくないわい。走るのは一回で十分じゃ」って思うけどなー。
世の中なんてさ、誰かが輝いてて、誰かが泥だらけになってるわけで、
それを見せないのは嘘つきだと思うね。
「一億総活躍」もおかしいよね。
活躍できない人もいてあたり前。
活躍できる人がそれを助けるってのが、理想だと思うけどねぇ。
弥一郎もそらと同じだよ。
胃腸炎で散歩やドッグランでの遊びができなかったから、
どうもきちんと相手と自分の差が認識できないらしい。
まぁね、多少ワンコラするとこも好きだから、いいんだけどね(笑)
運動会の徒競走の予選なんて、足の遅い私は
「二度も走らされたくないわい。走るのは一回で十分じゃ」って思うけどなー。
世の中なんてさ、誰かが輝いてて、誰かが泥だらけになってるわけで、
それを見せないのは嘘つきだと思うね。
「一億総活躍」もおかしいよね。
活躍できない人もいてあたり前。
活躍できる人がそれを助けるってのが、理想だと思うけどねぇ。
弥一郎もそらと同じだよ。
胃腸炎で散歩やドッグランでの遊びができなかったから、
どうもきちんと相手と自分の差が認識できないらしい。
まぁね、多少ワンコラするとこも好きだから、いいんだけどね(笑)
maririnhahaさんへ
徒競走で良い思い出は一つもない私だけど、
それでも、等質グループ分けで一番になれても嬉しくないけどなー。
それで一位をとれてヤル気の出る子は、素直だわ(笑)
中学年以降になったら、「こんなの嘘だ」って感じるだろうにね。
競うこととか、勝者が敗者に手を差し伸べることとか、
人間性を豊かにするチャンスなのに、勿体ないね。
卒業写真も「うちの子、一枚しか写ってないわッ」なんてクレーム言う親がいるのかな。
いいじゃんね、写真撮られるの嫌いな子だっているだろうに。
小学生の「さん」づけも違和感あるわー。
ちゃん、くん、で十分だし、腕白坊主なんか呼び捨てでちょうどいい(笑)
私、会社で課長に呼び捨てされてたわよ。
親愛の情だと思ったけどな・・・腕白坊主だったからかしら(爆)
それでも、等質グループ分けで一番になれても嬉しくないけどなー。
それで一位をとれてヤル気の出る子は、素直だわ(笑)
中学年以降になったら、「こんなの嘘だ」って感じるだろうにね。
競うこととか、勝者が敗者に手を差し伸べることとか、
人間性を豊かにするチャンスなのに、勿体ないね。
卒業写真も「うちの子、一枚しか写ってないわッ」なんてクレーム言う親がいるのかな。
いいじゃんね、写真撮られるの嫌いな子だっているだろうに。
小学生の「さん」づけも違和感あるわー。
ちゃん、くん、で十分だし、腕白坊主なんか呼び捨てでちょうどいい(笑)
私、会社で課長に呼び捨てされてたわよ。
親愛の情だと思ったけどな・・・腕白坊主だったからかしら(爆)
空天ままちゃんへ
運動会なんてさー、お祭りなんだし、足の速い子が
その日一日ヒーローになれば、いいと思うんだけどね。
それに、足の遅かった私は運動会が大嫌いだったけど、
年に一度恥をかく経験をしたことは、よかったと思う。
だーれも嬉しくない、だーれも悲しくない運動会なんて、つまんないねー。
ピアニカ隊・・爆笑!
この際、大正琴にすればよかったのに(笑)
そんなことやってたら、オーケストラなんてどうなのよってね。
それぞれ個性の違う楽器が奏でるからこその音色があるのに。
みんな一緒で満足なんて、おかしいよね。
その日一日ヒーローになれば、いいと思うんだけどね。
それに、足の遅かった私は運動会が大嫌いだったけど、
年に一度恥をかく経験をしたことは、よかったと思う。
だーれも嬉しくない、だーれも悲しくない運動会なんて、つまんないねー。
ピアニカ隊・・爆笑!
この際、大正琴にすればよかったのに(笑)
そんなことやってたら、オーケストラなんてどうなのよってね。
それぞれ個性の違う楽器が奏でるからこその音色があるのに。
みんな一緒で満足なんて、おかしいよね。
よたろうママさんへ
そうだよね、ライバルがいなかったら、一人で努力・・・悲しい~。
キム・ヨナと真央ちゃんとかさー、あの二人が同じ年で
同じフィギュアやっててくれて、よかった!って思うもん。
きちんと競争させて、得意分野を見つける手伝いも必要だし、
「うわー、これ大の苦手!」って挫折させてあげることも大切よね。
折れた心をどう復活させるか、若いうちなら身につく。
全てを兼ね備えた人ねぇ、たまに居るよね。
そういう人には、世の中に笑顔や知恵やお金を回してもらいましょう(笑)
キム・ヨナと真央ちゃんとかさー、あの二人が同じ年で
同じフィギュアやっててくれて、よかった!って思うもん。
きちんと競争させて、得意分野を見つける手伝いも必要だし、
「うわー、これ大の苦手!」って挫折させてあげることも大切よね。
折れた心をどう復活させるか、若いうちなら身につく。
全てを兼ね備えた人ねぇ、たまに居るよね。
そういう人には、世の中に笑顔や知恵やお金を回してもらいましょう(笑)
山猫さんへ
横綱犬の海は復活したかい?
そろそろ九日目の取組の時間よ。
ヤイの山は薄毛で髷が結えないから支度部屋で寝てるよ(笑)
おヒコさんとのツーショット、なかなか良いでしょ。
婦系図湯島の白梅を演るなんて、犬とは思えぬ渋さ。ぷぷぷ。
そうそう、舞台は特にナマモノだから、役者さんの掛け合わせ方で
味わいが変わるだろうなー。
歌舞伎で海老蔵を見たんだけどさ、テレビではイケメンなのに、
舞台では声は通らないし、ぜんぜん光らないのでビックリした。
でも、光らなくてもいい役だった(笑)
今回のテロでEUのシリア難民受け入れはますます厳しくなるね。
武力行使で良くなることは、世の中にほとんどない。
それが無差別テロならなおのこと。
歴史を学ばない人たちだなぁってつくづく情けないね。
そろそろ九日目の取組の時間よ。
ヤイの山は薄毛で髷が結えないから支度部屋で寝てるよ(笑)
おヒコさんとのツーショット、なかなか良いでしょ。
婦系図湯島の白梅を演るなんて、犬とは思えぬ渋さ。ぷぷぷ。
そうそう、舞台は特にナマモノだから、役者さんの掛け合わせ方で
味わいが変わるだろうなー。
歌舞伎で海老蔵を見たんだけどさ、テレビではイケメンなのに、
舞台では声は通らないし、ぜんぜん光らないのでビックリした。
でも、光らなくてもいい役だった(笑)
今回のテロでEUのシリア難民受け入れはますます厳しくなるね。
武力行使で良くなることは、世の中にほとんどない。
それが無差別テロならなおのこと。
歴史を学ばない人たちだなぁってつくづく情けないね。
CHIEさんへ
そうだよね、新体操の世界にいたんだもんね。
日ごろのスタイルキープから毎日のトレーニング、新しい技の習得・・・
好きだから努力と思わなかったかもしれないけど、ものすごい努力だろうな。
そうそう、その過程が大切なんだと私も思う。
たかが学校の運動会、学芸会、小テストでも同じよね。
「あの時頑張った!」「でもコテンパンにやられた!」
成功も挫折も味わっておくべきだね。
おヒコさん、なかなかの色気ざんしょ。
舞台女優はやっぱり大きく見えないとねぇ。
って、ほんとに大きかったか。
日ごろのスタイルキープから毎日のトレーニング、新しい技の習得・・・
好きだから努力と思わなかったかもしれないけど、ものすごい努力だろうな。
そうそう、その過程が大切なんだと私も思う。
たかが学校の運動会、学芸会、小テストでも同じよね。
「あの時頑張った!」「でもコテンパンにやられた!」
成功も挫折も味わっておくべきだね。
おヒコさん、なかなかの色気ざんしょ。
舞台女優はやっぱり大きく見えないとねぇ。
って、ほんとに大きかったか。
dollさんへ
そうそう、ニンゲンだけじゃなく、動物も植物も
お互いに比較しながらされながら、切磋琢磨して生きてるのが地球よね。
だから多種多様な種が繁栄する、うつくしい星なんだと思う。
みんな同じ種じゃ、園芸もペットもつまんないよ~(笑)
うん、ホンモノの立派な人は、成功したとき、弱者を必ず助けるよね。
仁ですなぁ。
幼い頃から、優劣強弱をきちんと経験して、負けた子が泣いているのを
見て育たなければ、そういうオトナにはなれないよね。
EU初め、どの国もシリア難民受け入れに難色を示すようになるだろうね。
テロリストなんてほんの一握りで、多くは本当に困っている人たちなのに。
どうしたら防げるんだろう・・・答えがみつからない。
お互いに比較しながらされながら、切磋琢磨して生きてるのが地球よね。
だから多種多様な種が繁栄する、うつくしい星なんだと思う。
みんな同じ種じゃ、園芸もペットもつまんないよ~(笑)
うん、ホンモノの立派な人は、成功したとき、弱者を必ず助けるよね。
仁ですなぁ。
幼い頃から、優劣強弱をきちんと経験して、負けた子が泣いているのを
見て育たなければ、そういうオトナにはなれないよね。
EU初め、どの国もシリア難民受け入れに難色を示すようになるだろうね。
テロリストなんてほんの一握りで、多くは本当に困っている人たちなのに。
どうしたら防げるんだろう・・・答えがみつからない。
juncinさんへ
そうでしょー、違うことすると「協調性がない」とか言って
型にはめようとするのよね。
まぁ、日本人は昔からそういう感はあったけど、
最近のはさ、教師ももうモンスターペアレンツの相手をするのが面倒で
最初から「みんな平等ならいいんでしょ」って感じが見え見え。
親もわが子可愛いのはわかるけど、
本当にしなやかで強い子を育てようと思ったら、
子どもの頃から多少の競争はさせて、勝った負けた嬉しい悔しいって
いっぱい感じさせないとね!
型にはめようとするのよね。
まぁ、日本人は昔からそういう感はあったけど、
最近のはさ、教師ももうモンスターペアレンツの相手をするのが面倒で
最初から「みんな平等ならいいんでしょ」って感じが見え見え。
親もわが子可愛いのはわかるけど、
本当にしなやかで強い子を育てようと思ったら、
子どもの頃から多少の競争はさせて、勝った負けた嬉しい悔しいって
いっぱい感じさせないとね!
ゆきさんへ
みんな一位で嬉しいのかなー?って不思議よね。
素直な子が多いんだろうか。
私なら「騙されている・・・こんなの嘘の結果じゃん」って思うけどなー。
そうそう、自分が見えないままオトナになるのが一番可哀想。
自信を持つことも、挫折感を味わうことも大切なのに、
競争させなかったら、何も得られないよね。
らんさん、賢いんだよ。
弥一郎も鼻輪っかを一度やられると、しばらくは用心するんだけど
三日くらいで忘れるらしい。
愛すべきおバカちゃん(笑)
素直な子が多いんだろうか。
私なら「騙されている・・・こんなの嘘の結果じゃん」って思うけどなー。
そうそう、自分が見えないままオトナになるのが一番可哀想。
自信を持つことも、挫折感を味わうことも大切なのに、
競争させなかったら、何も得られないよね。
らんさん、賢いんだよ。
弥一郎も鼻輪っかを一度やられると、しばらくは用心するんだけど
三日くらいで忘れるらしい。
愛すべきおバカちゃん(笑)
龍さんへ
私も学校というものを離れて長いので、子育て中の友人知人から
聞いた話だけど、そういうことになってるらしいよ。
親がわが子を可愛いと思う気持ちはわけるけど、
「だからみんな平等に」ってのは、短絡的すぎるよね。
もっといろんな経験させないと、あとでポキッと折れる子ばっかりになりそう。
私も「さん」って先生が生徒を呼ぶのは気持ち悪い。
先生は目上、生徒は目下。
全員呼び捨てにしてしまえ~~~って叫びたくなるわ(笑)
パリのテロは、世界の感情を酷く二極化させたね。
ISの思う壺なんじゃないかと、そこが心配。
聞いた話だけど、そういうことになってるらしいよ。
親がわが子を可愛いと思う気持ちはわけるけど、
「だからみんな平等に」ってのは、短絡的すぎるよね。
もっといろんな経験させないと、あとでポキッと折れる子ばっかりになりそう。
私も「さん」って先生が生徒を呼ぶのは気持ち悪い。
先生は目上、生徒は目下。
全員呼び捨てにしてしまえ~~~って叫びたくなるわ(笑)
パリのテロは、世界の感情を酷く二極化させたね。
ISの思う壺なんじゃないかと、そこが心配。
No title
こんにちは。
そうだよ、学芸会。主役は3人。主だった役も3とか2人とか。
だいたい、うちの子の学年は、133人いるんだけど、全員舞台で配役きめるから、そうなっちゃうのよね。舞台にはでないで、裏方だけの子がいたっていいのにね。3幕あったら、その間で、主役が入れ替わるのよ。
私も変だと思ったわ!!
この間、ビートたけし氏の「新しい道徳」という本を読んだけど、
そうよね、道徳の授業が根本的におかしいのよ。
テロ、虚しすぎるね。
言葉にならないわ。
貧しくて、食べることもろくにできず、教育も受けられない人たち。
救済していかないと、洗脳されてしまう人が増えてしまう。
日本もいつ標的になるか…。恐ろしすぎる。
他人事ではないよね。
そうだよ、学芸会。主役は3人。主だった役も3とか2人とか。
だいたい、うちの子の学年は、133人いるんだけど、全員舞台で配役きめるから、そうなっちゃうのよね。舞台にはでないで、裏方だけの子がいたっていいのにね。3幕あったら、その間で、主役が入れ替わるのよ。
私も変だと思ったわ!!
この間、ビートたけし氏の「新しい道徳」という本を読んだけど、
そうよね、道徳の授業が根本的におかしいのよ。
テロ、虚しすぎるね。
言葉にならないわ。
貧しくて、食べることもろくにできず、教育も受けられない人たち。
救済していかないと、洗脳されてしまう人が増えてしまう。
日本もいつ標的になるか…。恐ろしすぎる。
他人事ではないよね。
No title
み~んな平等、み~んな同じって言いながら個を重視するって、なんか矛盾してる気がするわ。
個を重視して飛び出たら打たれちゃうのかしら。
今はそうなのね。子供も生きにくいね。
木Aは「風が吹いてるんだよー」とか言いながら動き続けるでしょう^m^
個を重視して飛び出たら打たれちゃうのかしら。
今はそうなのね。子供も生きにくいね。
木Aは「風が吹いてるんだよー」とか言いながら動き続けるでしょう^m^
No title
こんばんは!
あっ!今日のコメは締め切っちゃったかなf^_^;)
地域によっては、主役が何人もいるみたいだね。
アガサ地方は、行事も勉強も全てにおいて、シビアだよ!
親子ともに大変なのよ…
幼稚園の学芸会からしても、オーディションがあるよf^_^;)
みんなの前で、大きな声で演じられないとダメなの。
プラス子供同士で話し合いもあるし、毎年、涙のドラマが待ってるよ。
小さい頃から、闘争心とか悔しいって気持ちは持たなきゃだよ。
小学校は音楽会で、楽器の担当を決めるのにもオーディション。
特にピアノなんて決めるのは大変でf^_^;)
楽器が苦手な子は、その他大勢のピアニカだよ。
うちの息子は、6年間エアーピアニカでした(笑)
あっ!今日のコメは締め切っちゃったかなf^_^;)
地域によっては、主役が何人もいるみたいだね。
アガサ地方は、行事も勉強も全てにおいて、シビアだよ!
親子ともに大変なのよ…
幼稚園の学芸会からしても、オーディションがあるよf^_^;)
みんなの前で、大きな声で演じられないとダメなの。
プラス子供同士で話し合いもあるし、毎年、涙のドラマが待ってるよ。
小さい頃から、闘争心とか悔しいって気持ちは持たなきゃだよ。
小学校は音楽会で、楽器の担当を決めるのにもオーディション。
特にピアノなんて決めるのは大変でf^_^;)
楽器が苦手な子は、その他大勢のピアニカだよ。
うちの息子は、6年間エアーピアニカでした(笑)
No title
私たち夫婦には子供が居ないので、現実を見てはいないんですが、よく聞きます!
主役・脇役が居て、お芝居が成り立つんですよね。
かけっこで、1番にならなくて悔しくて頑張るんですよね。
ホント、何か間違えてますよねぇ(>_<)
自分の子供が1等・主役じゃなきゃダメなのかなぁ・・・
主役・脇役が居て、お芝居が成り立つんですよね。
かけっこで、1番にならなくて悔しくて頑張るんですよね。
ホント、何か間違えてますよねぇ(>_<)
自分の子供が1等・主役じゃなきゃダメなのかなぁ・・・
No title
コメ返しが終わってるのにごめんね~
何だろうね、うわべだけの平等って。
私も娘達が小さい頃は面食らったもの^^;
ここまでお膳立てしないと今の仔達はダメなの?って。
社会にでたらそんな事してもらえないのにね。
おマルったらもう少しでヤイ君の足にチッコかける所だったわ。
危ない危ない、でも可愛い~(●^o^●)
何だろうね、うわべだけの平等って。
私も娘達が小さい頃は面食らったもの^^;
ここまでお膳立てしないと今の仔達はダメなの?って。
社会にでたらそんな事してもらえないのにね。
おマルったらもう少しでヤイ君の足にチッコかける所だったわ。
危ない危ない、でも可愛い~(●^o^●)
本当だね
もう、皆さんや雪太郎さんが全部書いてくれたけど
息子の運動会まさにそれでしたよ。
次男は予選で6番目くらいだったから、びりでした(笑)
7番目の子は1位だから、すごく怒ってた(笑)
長男は俊足なのに、なぜか障害物ありの徒競走で
披露できず悔しがってた(笑)
でもそういうのは小学校くらいまでかな?
中学高校はリレー対抗あって燃えてたよ。
遅い子あり、早い子ありで勝負がわかんないから!
運動会だけ主役になるこもいるじゃん。
勉強ダメだけど超足早い子。
陸地では鈍足な子が水泳大会トップで仰天したり
暗い静かな子がメチャピアノ上手かったり・・・
得意分野がそれぞれあるからな~それを伸ばしてあげたい。
雪太郎さん駆けっこ早そうだけどな?
逃げ足だけは早い?( ̄∀ ̄*)
息子の運動会まさにそれでしたよ。
次男は予選で6番目くらいだったから、びりでした(笑)
7番目の子は1位だから、すごく怒ってた(笑)
長男は俊足なのに、なぜか障害物ありの徒競走で
披露できず悔しがってた(笑)
でもそういうのは小学校くらいまでかな?
中学高校はリレー対抗あって燃えてたよ。
遅い子あり、早い子ありで勝負がわかんないから!
運動会だけ主役になるこもいるじゃん。
勉強ダメだけど超足早い子。
陸地では鈍足な子が水泳大会トップで仰天したり
暗い静かな子がメチャピアノ上手かったり・・・
得意分野がそれぞれあるからな~それを伸ばしてあげたい。
雪太郎さん駆けっこ早そうだけどな?
逃げ足だけは早い?( ̄∀ ̄*)
クーたんママさんへ
あ、なるほどねー、児童がみーんな舞台に上がるのが前提なわけだ。
それで主役が3人とかになっちゃうのね。
裏方の仕事だって素敵で遣り甲斐があることだし、
そちらの方の能力の高い子だっているだろうにね。
ビートたけしの本、面白そうね。
今、道徳の授業ってあるんだっけ?
あれもまぁ、画一的な理想を説く授業ではあったけど、
仁徳を学ぶ良い機会だったよね。
戦い方にも仁徳というものが必要だと、私は思うのよ。
今のISのやり方や、日本軍のやったパールハーバーなどの奇襲は、卑怯。
本来宗教というものは、仁徳を教えてくれるもののはずなのにね。
それで主役が3人とかになっちゃうのね。
裏方の仕事だって素敵で遣り甲斐があることだし、
そちらの方の能力の高い子だっているだろうにね。
ビートたけしの本、面白そうね。
今、道徳の授業ってあるんだっけ?
あれもまぁ、画一的な理想を説く授業ではあったけど、
仁徳を学ぶ良い機会だったよね。
戦い方にも仁徳というものが必要だと、私は思うのよ。
今のISのやり方や、日本軍のやったパールハーバーなどの奇襲は、卑怯。
本来宗教というものは、仁徳を教えてくれるもののはずなのにね。
nahoさんへ
そうだよね、平等と個の重視って、そもそも相いれないね。
まぁ、日本人は和を尊ぶから、飛び出たら打たれるのは昔からだけど、
それでも、昔は飛び出せる機会が与えられていたのよね。
今はみーんな同じ程度にピョコピョコしてるだけ。
自由になったように見えて、窮屈ね。
木Aはね、最初、南国の鳥の役を貰ってたらしいわよ。
でも、湯島天神には合わないし、主役のセリフがかき消されるほどの声量で
鳴いたので、おろされたんだって~(笑)
まぁ、日本人は和を尊ぶから、飛び出たら打たれるのは昔からだけど、
それでも、昔は飛び出せる機会が与えられていたのよね。
今はみーんな同じ程度にピョコピョコしてるだけ。
自由になったように見えて、窮屈ね。
木Aはね、最初、南国の鳥の役を貰ってたらしいわよ。
でも、湯島天神には合わないし、主役のセリフがかき消されるほどの声量で
鳴いたので、おろされたんだって~(笑)
アガサママさんへ
アガサちゃん地方の在り方が自然だと思う!
オーディションからあるのはちょっと大変だけど、
子ども同士での話し合いとか、悔しくて泣いたりとかも
すごく良い経験だよね。
ふふふ、いつの時代もピアノは花形ね。
息子さんは、ピアニカでもなく、エアーピアニカだったの?(爆)
ま、男の子はそんなもんかも。
その分、娘さんがピアノを弾いてくれてそうね♪♪
オーディションからあるのはちょっと大変だけど、
子ども同士での話し合いとか、悔しくて泣いたりとかも
すごく良い経験だよね。
ふふふ、いつの時代もピアノは花形ね。
息子さんは、ピアニカでもなく、エアーピアニカだったの?(爆)
ま、男の子はそんなもんかも。
その分、娘さんがピアノを弾いてくれてそうね♪♪
ふーちゃんマンさんへ
そうそう、うちも子どもがいないので、あまり大きな声では言えないかと
思っていたんだけど、やっぱりオカシイよね。
学校でそうやって「エセ平等」しか教えなかったら、
不平等だらけの社会に出たとき、どうしていいかわかんないんじゃないかな。
親が子を可愛いと思う気持ちはわかるんだけど、
なんか、違うよなーって思うね。
思っていたんだけど、やっぱりオカシイよね。
学校でそうやって「エセ平等」しか教えなかったら、
不平等だらけの社会に出たとき、どうしていいかわかんないんじゃないかな。
親が子を可愛いと思う気持ちはわかるんだけど、
なんか、違うよなーって思うね。
ぴょんさんへ
武道でさ、まず教えられるのは受け身なのよね。
私は剣道をやってたんだけど、「怪我をしないため」といって
隣の柔道場を借りて、バタンバタンと受け身を取らされるの。
剣道の防具つけたままだから、柔道着と違って重たいし、
胴に腕が挟まったりして、チョー痛いの。
でも、やっておかないと後で怪我する。
子どものうちに競争とそれに勝つ努力、負けたときの立ち直りを
経験させておくことは、社会に出たときに大怪我しないための準備なのにね。
うふふ、おマルさまは犬界の最高齢舞台俳優らしいわよ。
この年齢で足上げシッコを舞台上で決めるのは、彼しかいないんですって~(笑)
私は剣道をやってたんだけど、「怪我をしないため」といって
隣の柔道場を借りて、バタンバタンと受け身を取らされるの。
剣道の防具つけたままだから、柔道着と違って重たいし、
胴に腕が挟まったりして、チョー痛いの。
でも、やっておかないと後で怪我する。
子どものうちに競争とそれに勝つ努力、負けたときの立ち直りを
経験させておくことは、社会に出たときに大怪我しないための準備なのにね。
うふふ、おマルさまは犬界の最高齢舞台俳優らしいわよ。
この年齢で足上げシッコを舞台上で決めるのは、彼しかいないんですって~(笑)
ハナオンマさんへ
うわー、息子さんたち、ガッカリな運動会だっただろうな。
次男さん予選6位だったなら、ランダムに走れば1位の可能性あっただろうに。
長男さんも普通に走らせてくれればねぇ。
そうそう、それぞれが得意分野持ってるのよね。
どれもイマイチな子だって、「得意分野がない!」と気付くのも、良いことだと思う。
自分には何があるのか?と考える機会だもの。
みんなを幸せにしてあげようとして、かえって不幸せにしてるような気がするね。
ぷぷぷ、私ねー、昔からよくスポーツできるでしょ?って言われるんだけど
一つも得意なスポーツないのよ。
次男さん予選6位だったなら、ランダムに走れば1位の可能性あっただろうに。
長男さんも普通に走らせてくれればねぇ。
そうそう、それぞれが得意分野持ってるのよね。
どれもイマイチな子だって、「得意分野がない!」と気付くのも、良いことだと思う。
自分には何があるのか?と考える機会だもの。
みんなを幸せにしてあげようとして、かえって不幸せにしてるような気がするね。
ぷぷぷ、私ねー、昔からよくスポーツできるでしょ?って言われるんだけど
一つも得意なスポーツないのよ。