犬にとって危険な植物
- 2016/09/19
- 07:45
眠かてから、スマホメールん鳴りよるばーい。
眠いのに、スマホメールが鳴ってますよ。

へいへい。
見てみたら、久しぶりにイングランド人のヨーキー友達だった。
英語の長文だし、専門用語みたいなのも並んでいるので、「明日読もうかな~」と思ったのだが、なんとなく真剣な雰囲気。
寝ぼけていた頭をふりふり、きちんと読む。
なんでも愛犬ディランを病院に担ぎ込んだらしい。
異物を食べたようだということで、吐き出させる処置をしてもらったが、一時昏睡状態に陥って危険だったと言う。
原因はスイートピーの花であった。
えー?スイートピーに毒があるの?
調べてみると、花のみならず、根っこから豆まで全草に神経系に効く猛毒があるそうだ。
スイートピーの豆はヒヨコ豆によく似ているので、間違って大量摂取してしまうこともあったらしい。
花は甘い香りがするから、犬もつい口にしてしまうかも。
ブロ友ゆきさんにスイートピーの種(豆)をいただいているので、来年の春には庭で咲かせる予定の私。
弥一郎が口にしないように、よくよく注意しておかねばなるまい。
あまり食べることには執着しない犬だが、「趣味:ボケの花ガラ摘み」だったこともあるし。
↓
マンション時代のオレ。
シランの前の小さか鉢が、
オレの丹精しよるボケばい。

スイートピー以外にも猛毒を持つ植物はたくさんある。
スズラン(←これは山菜取りの人がときおり間違えて中毒事故になるね)、ユリ、クリスマスローズ、チューリップや水仙、夾竹桃や紫陽花・・・。
(他にも「え?こんな普通の花にも毒が?」というものがたくさんあるから、興味のある人は調べてみてね)
ときおり手足が震えるなどの症状があって、「何か病気の発作か」と思っていたら、植物の中毒だった、ということもあるそうだ。
発作に季節が関係していたら、もしかしたら、その時季に芽吹いたり花が咲く植物が原因かもしれない。
素人判断はできないけれど、頭の片隅で覚えておくと、原因探しができるかも。
庭に出ないから大丈夫、とも言い切れない。
観葉植物にも毒のあるものが多いし、活けた花が枯れて落ちたり、あるいは花瓶の水が飲めてしまうと、とても危険。
かといって、過敏になりすぎて、部屋や庭に植物がないのは寂しすぎる。
犬だって植物は好きだ。
「こん花ぁ、初めて見るばい」と興味ツンツンに匂いを嗅ぐところまでは、いいのである。
その後、何か飲み込んだりしていないか、よく見ていてあげることが大切なんだろうな。
うちん庭の植物ぁ、安全やろね!?

だから、飲み込まなければいいんだよッ!
ブログランキングに参加しています。
「危険なものは周囲から無くしてあげる」という方法もあるけれど、
私は「自分で考えなさい」という方針。
舐めてみて苦かったり、あるいは、食べようとして飼い主に叱られて
一つ一つ覚えればいいと思う。
コメント欄は閉じています。
「覚えにゃいかん植物が多すぎるばい!」と困っている犬をクリックしてね。
↓

にほんブログ村
眠いのに、スマホメールが鳴ってますよ。

へいへい。
見てみたら、久しぶりにイングランド人のヨーキー友達だった。
英語の長文だし、専門用語みたいなのも並んでいるので、「明日読もうかな~」と思ったのだが、なんとなく真剣な雰囲気。
寝ぼけていた頭をふりふり、きちんと読む。
なんでも愛犬ディランを病院に担ぎ込んだらしい。
異物を食べたようだということで、吐き出させる処置をしてもらったが、一時昏睡状態に陥って危険だったと言う。
原因はスイートピーの花であった。
えー?スイートピーに毒があるの?
調べてみると、花のみならず、根っこから豆まで全草に神経系に効く猛毒があるそうだ。
スイートピーの豆はヒヨコ豆によく似ているので、間違って大量摂取してしまうこともあったらしい。
花は甘い香りがするから、犬もつい口にしてしまうかも。
ブロ友ゆきさんにスイートピーの種(豆)をいただいているので、来年の春には庭で咲かせる予定の私。
弥一郎が口にしないように、よくよく注意しておかねばなるまい。
あまり食べることには執着しない犬だが、「趣味:ボケの花ガラ摘み」だったこともあるし。
↓
マンション時代のオレ。
シランの前の小さか鉢が、
オレの丹精しよるボケばい。

スイートピー以外にも猛毒を持つ植物はたくさんある。
スズラン(←これは山菜取りの人がときおり間違えて中毒事故になるね)、ユリ、クリスマスローズ、チューリップや水仙、夾竹桃や紫陽花・・・。
(他にも「え?こんな普通の花にも毒が?」というものがたくさんあるから、興味のある人は調べてみてね)
ときおり手足が震えるなどの症状があって、「何か病気の発作か」と思っていたら、植物の中毒だった、ということもあるそうだ。
発作に季節が関係していたら、もしかしたら、その時季に芽吹いたり花が咲く植物が原因かもしれない。
素人判断はできないけれど、頭の片隅で覚えておくと、原因探しができるかも。
庭に出ないから大丈夫、とも言い切れない。
観葉植物にも毒のあるものが多いし、活けた花が枯れて落ちたり、あるいは花瓶の水が飲めてしまうと、とても危険。
かといって、過敏になりすぎて、部屋や庭に植物がないのは寂しすぎる。
犬だって植物は好きだ。
「こん花ぁ、初めて見るばい」と興味ツンツンに匂いを嗅ぐところまでは、いいのである。
その後、何か飲み込んだりしていないか、よく見ていてあげることが大切なんだろうな。
うちん庭の植物ぁ、安全やろね!?

だから、飲み込まなければいいんだよッ!
ブログランキングに参加しています。
「危険なものは周囲から無くしてあげる」という方法もあるけれど、
私は「自分で考えなさい」という方針。
舐めてみて苦かったり、あるいは、食べようとして飼い主に叱られて
一つ一つ覚えればいいと思う。
コメント欄は閉じています。
「覚えにゃいかん植物が多すぎるばい!」と困っている犬をクリックしてね。
↓

にほんブログ村
スポンサーサイト